このような症状はありませんか?

  • 鼻がつまる
    副鼻腔に炎症が起きて粘膜が腫れることにより鼻がつまります。
  • においがわからない
    副鼻腔に膿がたまることにより、においが分からなくなります。
  • 黄色い鼻水が出る
    副鼻腔に溜まった膿が、黄色い鼻水として出てきます。
  • 頭痛・顔面・目の回りに痛みがある
    炎症や膿の圧迫により、頭痛や顔の痛み、重みを感じることがあります。
  • 痰(たん)が出る
    鼻の膿が口にまわって痰として出てきます(後鼻漏)。喉がネバネバする場合もあります。
  • 鼻がにおう
    鼻汁が臭う場合があり、自分でも分かるケースが多くあります。

副鼻腔炎を知る

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは?

蓄膿症(ちくのうしょう)と聞くとピンと来る方も多いのではないでしょうか。副鼻腔炎と蓄膿症は同じ病気を指します。
鼻の周りにある顔の骨の中には、副鼻腔という空洞が複数あり、そのいずれかに膿が溜まったり、炎症を起している状態になります。

副鼻腔炎の原因

短期間のうちに発症と治癒するものを「急性副鼻腔炎」と呼び、症状が3ヶ月以上続くものを「慢性副鼻腔炎」と呼びます。「急性副鼻腔炎」を改善せず放っておくと慢性化し、「慢性副鼻腔炎」を引き起こす原因になります。

CTによる的確な診断

当院には最新の耳鼻科用CTがございます。
CTにより副鼻腔炎の診断が簡単に行えるほか、手術が必要か否かなど、症状の程度まで的確に判断することができます。
また、患者様にはCT画像を見せながら説明できるため、ご自身の状態を詳しく理解していただきやすく、早期治癒に繋げることができます。

投薬治療

抗生剤や痰を出しやすくする薬、アレルギー性鼻炎がある方はアレルギーの薬などを用いて治療を行います。慢性副鼻腔炎の場合は、少量の抗生剤を2-3か月使用することで7-8割の方の改善が期待できます。
投薬治療で改善が乏しい場合は、手術治療が必要な場合もあります。
鼻の中にポリープを認める場合や重症の場合は、薬による治療が難しく手術治療が有効となります。

内視鏡手術

投薬治療で改善しない場合や、何度も治癒と発症を繰り返す場合は、内視鏡を用いた手術療法が必要となります。

内視鏡手術のメリット

局所麻酔を用いて短時間で手術することにより、日帰り手術が可能になります。
口の中を切開する必要が無いため、体への負担が最小限で済みます。
当院では、内視鏡による手術経験豊富な院長が確かな技術で施術いたします。

内視鏡手術の注意事項

以下のような方は手術の際に特別な管理が必要になる可能性がありますので、山梨大学病院や市立甲府病院などに紹介させていただきます。
  • 病気や病状により対応が困難な場合
  • 小児や高齢者
  • 基礎疾患を有している人 など

術前検査

CT検査、採血検査、心電図検査などを行います。

内視鏡手術

  • 昼食は食べずに来院していただきます。
  • 手術は最初に麻酔薬をしみこませたガーゼを鼻の中に入れる浸潤麻酔を行い、その後、鼻の粘膜に注射する局所麻酔を行います。手術内容などに応じて、痛み止めの点滴や少し眠くなる薬を用いて、痛みを最小限に抑えます。 局所麻酔なため、手術中でもおはなしができます。
  • 手術時間は約30分~2時間程度です。
  • 手術後は血が止まっていることが確認できれば、ご帰宅いただけます。
  • 術後2時間程度で局所麻酔が切れて痛みや出血が始まると思われます。基本的には安静と鎮痛剤の服用などで治まります。

手術後

痛みや出血がありますが、徐々に軽減してきます。鼻づまりや鼻水はしばらく継続します(これらは、手術内容や個人差によります)。
翌日(翌々日)に受診して状態を確認します。
翌日からデスクワーク程度のことであれば可能ですが、血圧が上がるような肉体労働や重労働は鼻血が増加する可能性があるので術後1週間程度は控えていただきます。
手術のみですべて治療が完了するわけではなく、その後の内服治療や処置などによるメンテナンスを行うことが必要です。その後、翌週は1-2回受診していただき、その後は状態に応じて1-2週に1回程度受診していただきます。